シルバー人材センターとは
概要
- 働くことを通じて、 高年齢者の 「生きがい」 「健康維持」「社会参加」 をめざすと共に、地域社会づくりに寄与することを目的としています。
- 「臨時的・短期的、軽易な仕事」 といった高年齢者にふさわしい内容の仕事を受け、 高年齢者各人の希望や能力に応じて仕事の提供を行うことを目的としています。
- センターは、 会員同士が協力し助け合って就業する 「自主・自立」「共働・共助」という基本理念をもとに事業を行っています。
- 高年齢者の「知識」「経験」「技術」 等を地域社会に寄与するためボランティア活動も行っています。
- シルバー人材センターは、「高年齢者等の雇用の安定等に関する法律」に基づき知事の認定を受けた公益法人です。
シルバー人材センターの事業
定年退職後などに、フルタイムの職業は望まないが、臨時的・短期的な就業の機会を得たい、社会参加をしたいという高年齢者が増えています。 シルバー人材センターは、自らが長年培った豊かな知識や経験、技能を活かしながら、社会参加をしたいという原則として60歳以上の高年齢者に対し、就業の機会を提供することにより、高年齢者自身の生きがいや生活の充実を図るとともに、活力ある地域社会づくりに寄与することを目的としています。
シルバー人材センターの理念
シルバー人材センターは、高年齢者の「自主・自立」「共働・共助」という基本理念のもとに、事業の推進・発展をめざして活動をおこなっています。
1.自主的・主体的組織理念
高年齢者の希望に応じた就業の機会を確保するため、地域社会の各層の理解を得ながら総会や理事会等の組織活動の中で自分たちで十分検討し、自分たちで活動の目標を立て、課題や問題の解決にあたるなど主体的に活動するという組織理念です。
2.共働・共助の事業理念
シルバー人材センターでの会員の働き方は、仕事別グループの一員として、会員相互に協力し合い、助け合いながら仲良く就業することを基本とする事業理念です。
また、会員自身が働く会員の就業環境の整備を進めていくことを基本としています。
センターの仕事の特徴
センターは、法令により臨時的かつ短期的な仕事またはその他の軽易な業務の仕事をお引き受けすることになっております。
会員は、臨時的・短期的、または軽易な仕事で働くことになりますので、契約期間が長期間・長時間にわたる場合、会員1人あたりの就業は概ね週20時間・月80時間までとなります。この範囲を超える場合は、複数名でローテーションにより就業することになります。
センターがお引受けできるお仕事は
センターでお引き受けできる仕事は「請負・委任による仕事」「労働者派遣による仕事」「有料職業紹介による仕事」となっています。
仕事の内容や条件、仕事場所での就業形態などにより次のそれぞれの契約に分かれます。
就業のタイプは「請負・委任」「派遣」「職業紹介」の3タイプがあります。